断熱リフォーム用語集

断熱リフォームで使われる用語をご紹介します。



あ行

【インナーサッシ】

インナーサッシとは既存の窓サッシの室内側にもう1つサッシを設けることです。そのため、窓が二重窓になり、断熱、防犯、防音に優れ、冷暖房のコスト削減や結露の防止にもつながります。

建物の中で、冬は窓から約48%の熱が外に逃げていき、逆に夏は約71%の熱が入ってくると言われています。ゆえに、断熱対策として窓廻りにインナーサッシを設置することは大変重要なポイントなってくるのです。

また防音効果がありますので、室外の騒音を防ぐことが出来ます。既存のサッシに合わせてインナーサッシを作成するために、新たに窓枠を工事する必要がありません。サッシの取り付けも半日程度できるので、おすすめの断熱リフォームです。

【温熱環境性能】

温熱環境性能とは、「冬暖かく、夏涼しい」を実現させる性能です。またそうした住まいをできる限り少ないエネルギー(化石エネルギーや電力)で実現させることが求められています。

暖房や冷房を効率的に行うために、壁や窓の断熱などがどの程度されているかを評価します。等級があり、等級が高いほど、省エネルギー性に優れていることを意味しています。省エネルギーの程度を全国6地域に分け、それぞれの基準値で評価します。等級は以下の通りです。

等級4:エネルギーの大きな削減のための対策が講じられている。
等級3:エネルギーの一定程度の削減のための対策が講じられている。
等級2:エネルギーの小さな削減のための対策が講じられる。
等級1:等級2に満たない。

 


か行

【結露対策】

住宅の劣化(特に木材部分の腐食)やカビの原因になる結露。

冬は外気によって冷えるガラスやサッシ、壁の中の温度が露点以下になる部分で、夏はエアコンでよく冷えた建物に外部の湿った空気が壁の内部に侵入し温度勾配の露点以下の部分で発生します。

対策としては室内の水蒸気を減らすか表面温度を下げる方法があります。

水蒸気は、冬は換気を行うことと水蒸気が大量に発生する石油やガスのファンヒーターの使用を避け、エアコンなどを使うことで減らすことができます。逆に夏は外気の湿度が高いので換気は避けた方が賢明です。

表面温度は断熱補強つまりリフォームが有効です。
窓・サッシ・外壁を断熱リフォームすることで結露を抑えることが可能です。

 


さ行

【遮音性】

断熱リフォームを行うと、住宅の遮音性も高くなり、室内外の音も低減されます。例えば、断熱リフォームの方法の1つとして、今使っている窓に内窓を後付けすることがあるのですが、この内窓に樹脂製の「インプラス」という商品を用いるだけで、電車の騒音90dbが静かな住宅内レベルの約50dbに下がります。また、断熱リフォームの別の方法として、窓ガラスを2枚のガラスの間に乾燥した空気層を設けた「ペアガラス」に交換することもあり、この方法によっても遮音性が高くなります。そして、断熱リフォームのさらに別の方法として、高断熱材や硬質ウレタンフォームで住宅全体を包み込むことも行われていまして、この方法も遮音性を高めます。

【遮断材】

遮熱材とは、読んで字のごとく、熱を「遮断」する素材です。
遮熱材は、従来の断熱とは違います。
何が違うかというと、実は断熱材は、全体の5%の伝道熱と、20%の滞留熱を遮断してきました。75%の輻射熱は断熱に蓄熱し、飽和状態になると貫通してしまいました。
それに比べて遮熱材は、輻射熱を97%跳ね返し、まったく蓄熱しません。
遮熱材を使うと、環境にもやさしい省エネ効果が期待できます。お客様によっては、光熱費が3分の1になった方もいらっしゃいます。
光熱費を使わない=エアコンや暖房器具を使わないので、CO2削減になります。地球にもやさしいエコハウスが出来上がります。

【省エネ】

断熱リフォームにおいて大きなメリットといえるのが、「省エネ」効果です。

断熱が不十分な住宅では、暖冷房の効きが悪く、部屋も冷暖房を多く使い光熱費がかさみます。特に冬の暖房のないトイレや台所などでは、ほとんど冷え切ったままの状態になっています。

一方で十分に断熱された住宅では、小さなエネルギーで全室冷暖房が実現できるので、各部屋の冷暖房の使用量も抑える事ができます。

このようにして冷暖房費が抑えられ、家計にもやさしく、「省エネ」にも効果が期待できるのが断熱リフォームです。

初期費用はかかりますが、長年使えることを考えるとその分かかる冷暖房費を抑える事ができ、なおかつ「省エネ」も期待でき、お得になるのが断熱リフォームです。

【節電】

断熱リフォームをするとそれまでの冷暖房効果の効率がより高まり、節電・省エネ効果が期待できるとされています。

つまりそれまで寒すぎた冬の部屋や、暑すぎた夏の部屋が快適になり、冷暖房にかかる費用が抑えられ、家計にもやさしく節電効果が高まるというのです。

家計に占める電気代の内訳で、多いのが照明にかかる費用とこの冷暖房などの空調にかかる費用です。つまり、
冷暖房が抑えられれば、電気代全体でも経費が浮き、節電対策にも繋がるというものです。

断熱リフォームは初期工事費用こそはかかりますが、長年使うことができますので、長い目で見れば家計にもやさしく、節電にも効果のあるリフォームであるといえます。

【相当隙間面積】

相当隙間面積(C値)とは、気密測定器という機械を使い、外壁と内壁との気密測定を行って住宅の相当隙間面積を測り、住宅にどのくらいの隙間があるかを推測して、値として表したものをさします。

相当隙間面積が小さいほど、住宅の隙間が少ないことを表しています。

隙間を少なくする事で、無駄な熱損失を少なくしたり、壁の中などの結露を防止したり、計画的な換気ができたりします。

壁の断熱リフォームはまさにこうした「相当隙間面積」の値を小さくする事にあります。

壁のなかにグラスウールなど断熱材などを入れて、壁の隙間を埋めることにより、効果的な熱効率と、結露防止などが期待できるというものです。

 


た行

【耐蟻害性】

耐蟻害性とは、読んで字のごとく、アリ、特にシロアリに対してどれだけ耐性を持っているか? ということです。
グラスウールはガラスを主原料とする無機質材料です。そのためシロアリの食害にも強い断熱材です。シロアリの食害を受けると、断熱材に隙間が出来て断熱性能の低下を招くばかりか、躯体への被害など住宅の耐久性にも影響が出てしまいます。グラスウールは日本に幅広く生息するシロアリの食害に強いことが実験により照明されています。
発泡系断熱素材には食害が見られましたが、グラスウールには食害が見られません。シロアリはグラスウールが嫌いなのです。

【断熱材】

断熱リフォームを行う際に使う断熱材には、様々な種類があります。
大きく分けて、自然系断熱材、プラスチック系断熱材、鉱物系断熱材があります。
自然系断熱材は、結露しにくいという点や天然素材を使用しているという点で環境にもやさしいという特徴があります。しかし高価格というのが欠点です。「セルロースファイバー」や「軽量軟質木質繊維ボード」などが代表例です。
プラスチック系断熱材は、自然系断熱材と同じく、結露しにくいという長所があるものの、高価格であるという欠点もあります。「硬質ウレタンフォーム 」」や「押出し法ポリスチレンフォーム 」などがあります。
鉱物系断熱材は、低価格ですが結露しやすいという点が挙げられます。「グラスウール」や「ロックウール」などが代表例で、一番多く使われているタイプの素材です。

 


な行

【内部結露】

内部結露とは、室内の水蒸気が壁の内側に浸入し、外気温の影響で室内よりも温度が低い壁内部で結露することをいいます。

通常の結露と違い、簡単に取り除くことができません。

しかも壁内部の建築材に結露するので、家の耐久性にも支障が生じてしまいます。

このような結露対策にも断熱リフォームはお勧めです。大きく分けて家の内側から断熱リフォームするものと、外側からリフォームするものがあります。

断熱材の中にはグラスウールやロックウールなどの綿状のものがあり、比較的安価で、壁に一定の通気を生む仕組みになっており、これを壁の内部に取り付けることによって、内部結露を防ぐことができるというものです。これは壁の内側からの施工の代表例です。

外側からは、プラスチック系板状断熱材を外壁に張りつけるのが一般的なやり方のようです。

【二重窓】

家の熱の流出入が最も多いのが窓。
どんなに家の中を快適な温度にしていても窓から約半分の熱がでていってしまいます。また、窓が外と内の温度差がでやすいということで、この差が結露を発生させる原因になります。
だからこそ窓の断熱対策をすることが、家の中の気密性を高め、暖房機器の使用を少なくするのに効果的な方法なのです。

窓のリフォームの方法はシートを貼る方法などがありますが、効果を考えると内窓を設置することをオススメします。
内窓をつけると、断熱、結露対策はもちろん、防音性にも効果があり(窓の遮音性は、一般に気密性の善し悪しと、ガラス厚によって決まります。 )また2つ窓がついていることによる防犯性にも期待できます。

【日射熱】

ガラス面に入射した日射は一部は透過し、一部は反射され、残りはガラスに吸収されます。このうちガラスに吸収された日射は、室内側と室外側に配分されて再加熱されます。室内に侵入する日射は「日射熱取得率」といい、室外に跳ね返される日射は「日射熱カット率」といいます。

日射熱取得率が大きいものほど、日射熱を室内に取り入れるので、暖房を重視する地域・部屋に適しています。
反対に日射熱カット率が大きいものほど、日射熱と遮蔽するので、冷房を重視する地域・部屋に適しています。

断熱リフォームにより、屋根や窓から侵入する日射熱を活かしたり、防止したりすることができるようになります。

【熱貫流率(U値)】

熱貫流率(U値)とは、固体の壁の一面に高温の流体(気体または液体)、地面に低温の流体が接していると、固体壁を通して、高温流体から低温流体へ熱の移動が行われます。この現象を熱貫流といい、その程度を表す係数を熱貫流率といいます。「熱通過率」ということもあります。この率は流体と壁面との間の熱伝達率及び壁体内熱伝導率との間に一定の関係があります。熱貫流率を示す記号が、平成21年4月1日に施工された改正省エネ法において、「K」から「U」に変更されました。これは熱貫流率を表す記号が国際的には「U」が使用されていることを勘案して、変更が行われたものですが、その意味や内容が変わったものでは一切ありません。

【熱伝導率】

熱伝導率とは、ある物質について、熱の伝わりやすさが示された値のことをさします。通常は、一個の物質において温度差がある場合、温度の高い部分から低い部分へと熱の移動現象が生じます。

この熱移動のおこりやすさが「熱伝導率」として表されます。

例えば、物質の両面に1度の温度差があるとき、1平米当たり、1時間にこの温度が伝わる熱量が「熱伝導率」として表現されます。この熱伝導率の値が大きければ大きいほど、移動する熱量は大きく、熱が伝わりやすいことになります。逆に低いと、熱が伝わりにくいということになります。

断熱リフォームは、まさに熱伝導率を低くする=断熱性能を高くするという工事のことを差します。

断熱材の中にはこうした「熱伝導率」の低い素材が多く開発され、壁や屋根などに多く使われています。

【熱損失係数(Q値)】

省エネルギー住宅の判断基準には大きく分けて三つあります。その一つが、住宅の断熱性能を示す熱損失係数です。

熱損失係数とは、建物の内部と外部の温度差を1℃としたときに、建物内部から外界へ逃げる時間当たりの熱量を床面積で除した数値です。

Q値が小さいほど断熱性能が高いということになります。
次世代省エネ基準において、地域によってこの熱損失係数について基準を設けています。
< Q値=住宅から逃げる熱の総量÷床面積 >
Q値を下げるには断熱材などを使って熱の逃げる量を減らすほか、窓を複層ガラスにしたり二重サッシにしたりする事で窓からの熱の移動を減らす事で下げることができます。

【燃料費の削減】

断熱リフォームをすることで、燃料費の削減ができます。
それは、断熱リフォームをすることで、外の熱を遮断できます。内の熱をうまく利用するのです。すると冬暖かく、夏涼しいという理想的な家を作れのです。
一度暖房すると、その温度を魔法瓶のように長時間にわたって保ち続けます。
これまでの住宅と比べて、熱損失量が3分の1で済むのです。ですから、灯油やガスなどの燃料費、クーラーの電気代を節約できます。各部屋も一定に温度が保てるので、従来サイズの冷暖房器具をつけることもありません。従来の6分の1という低いエネルギーコストで済みます。
燃料費が削減できて、省エネにもなる。まさに夢の住宅なのです。

 


は行

【ヒートショック】

ヒートショックとは、急激な温度の変化で身体がダメージを受けることです。

例えば暖かい風呂場から冷たくなった脱衣所に出るなどした際に、体から熱を奪われまいとして血管が縮み、血圧が上がります。

また逆に、寒い脱衣所から暖かなお湯につかると血管が広がって急に血圧が下がり、結果として血圧が何回も変動することになります。

そうしたことから、ヒートショックは脳卒中や心筋梗塞の原因にもなります。

断熱リフォームを行う事で、こうした温度差がなくなり、ヒートショックを抑える事が出来ます。

特に冬場はトイレや脱衣所は暖房が効いておらず、とても寒い思いをしている人も多いでしょう。

これらの壁に断熱材などを張り込んでリフォームするとこうした寒さから開放されるだけでなく、心筋梗塞などのリスクを下げる効果があるのです。

【複層ガラス】

複層ガラスは、複数枚の板ガラスを重ね、その間に乾燥空気やアルゴンガス等を注入して中間層を設ける形で1ユニットを構成するガラスの事を指します。

窓の断熱リフォームを行う際は、大抵通常の窓ガラスからこの複層ガラスに変える工事を行います。

複層ガラスの特長は高い断熱効果、結露防止、遮音効果などが挙げられます。特に断熱効果はメリットが大きく、冷暖房の効果的な利用が可能であるとされています。

先進国の中では、この複層ガラスの普及率は高いですが、日本ではまだ普及率が数%程度ととても低いのが現状です。

しかし、近年省エネなどに対する意識の高まりからこの複層ガラスへとリフォームを依頼する家庭も多くなってきています。

【防火性】

防火性とは建物の周囲で火災などが発生した場合に、その火災を抑制するために外壁や軒裏などに認められる性能のことです。例えば外壁(耐力壁)に火熱が加えられても、加熱開始から30分間、外壁に構造耐力上支障のある変形や溶融、破壊、その他の損傷が生じないことです。また、外壁や軒裏に加熱が加えられても、加熱開始から30分間、その周辺部分の温度が可燃物燃焼温度以上に上昇しないことがあげられます。

断熱リフォームでもグラスウールなどを断熱材を用いて耐火性能の高い住宅を作ることが出来ます。床や天井、壁に断熱・気密工事を施し、高断熱+高気密にすることで、熱を住宅内に溜め込み、熱が逃げにくい住宅が出来上がります。

【防振性】

断熱リフォームには、防振性すなわち地震などの外部からの振動や機械を使うことによる部屋から出る内部からの振動を低減させる役割を持った工事もあります。

特に壁への断熱リフォームは家の防振性を高めるという意味でも重要な工事になります。

防振性を高める工事に使われる代表的な素材は1液性発泡ウレタンです。

これには工事の際に騒音や臭いの発生もなく、安全施工が出来るという特徴があります。

そして優れた防振性をはじめ、断熱性能、耐水性においても優れた効果を発揮します。

その他にも防振性を高めるため、壁にゴム材を施工するなどの方法もあります。

いずれの場合も、これらの施工には防振性以外にも遮音性など様々なメリットがあります。

【保温・保冷性】

断熱リフォームの最大の効果というべきものが、保温・保冷性の向上です。夏は涼しさをキープし、冬は暖かさをキープするというものです。

例えば断熱リフォームにおいてよく使われるグラスウールは、保温・保冷性に大変優れた素材です。

このグラスウールはガラス繊維で出来ています。主原料となるガラスの80%以上は、建築現場あるいは家庭などから回収される板ガラスやガラスびん等の資源ごみを再利用したリサイクルガラスで、環境にもやさしい素材です。保温性のほか、防音性も優れており、しかも安価というメリットがあります。

グラスウールは家庭はもちろんの事、ビルや工場、レストランなど幅広い分野の断熱リフォームで採用されている素材です。

 


ま行

【魔法瓶】

ご家庭でもおなじみの魔法瓶は、当然飲み物や液体を保温・保冷します。二重のガラス、またはステンレス瓶の中間を真空にして、内面をめっきして熱の伝導、対流、放射の程度を少なくしています。
今では、落としても割れないステンレス製のものが、特に多く販売されています。これを開発したのは日本です。その後、ステンレス製の魔法瓶よりも軽量なチタン製の魔法瓶を開発したのも日本の企業でした。

このような日本の優れた技術は魔法瓶に限らず、高気密高断熱技術が住宅リフォームでも取り入れられています。断熱リフォームをすると、家の外からやってくる熱は遮断され、内側の熱は出て行けないので、家が魔法瓶のように、保温や保冷の効果を持つのです。結露を抑えることにもつながるでしょう。

 


や行

 


ら行

 


わ・を・ん行